戸山流居合・抜刀の世界にようこそ
戸山流は「陸軍戸山学校」に於いて、日本古来の剣術を基に「短期促成で軍刀の取り扱いを習得」できるように作られたもので実戦重視のスタイルでした。
今では当時のような「戦」は有りませんが、仮想上とはいえ生死の狭間に身を置き心身の練磨に努めるのも今の時代には必要ではないでしょうか。
皆様のご高覧をお待ち申し上げます。
横浜市青葉区に連盟本部を置き、相模原市・伊勢崎に支部(地区道場)を置いている居合抜刀道の道場連盟です。
ホーム ≫
2020年03月05日
連盟行事 日時 定時総会 令和3年 4月 4日(日)...
2020年03月04日
全日本抜刀道連盟・全日本戸山流居合道連盟のホームページ...
戸山流は「陸軍戸山学校」に於いて、日本古来の剣術を基に「短期促成で軍刀の取り扱いを習得」できるように作られたもので実戦重視のスタイルでした。
今では当時のような「戦」は有りませんが、仮想上とはいえ生死の狭間に身を置き心身の練磨に努めるのも今の時代には必要ではないでしょうか。
皆様のご高覧をお待ち申し上げます。
居合・抜刀を愛する者の集まりとして、横浜市青葉区に連盟本部を置き、相模原・伊勢崎に支部(地区道場)を置いています。
技術向上・交流のために年4回の「連盟講習会」と、年2回の「段級位認定審査会」が主な連盟行事です。
そのほかに奉納居合演武・連盟内での親善試合も行っています。
練習は各人の技量に合わせて上級者が丁寧に指導いたします。
戸山流居合は多くの流派に見られる座居合(正座の姿勢から始まる)ではなく、立居合であり(直立の姿勢から始まる)膝に優しいのが特徴です。
また「型」の数も少なく、武道経験のない高校生から70歳を過ぎた高齢者まで和気あいあいと稽古に励んでいます。
ただ、一つひとつの「型」は難しく完成度を高めるには時間が掛かります。
一方、当連盟では刃筋の通った「斬れる居合」を目指しており巻藁を斬る「試斬」にも力を注いでいます。
当然試斬では真剣を扱いますが、所持されていない方には道場で貸与します。
入会に武道経験は問いません。
入会者の多くは武道未経験者であり基礎から丁寧に指導いたします。
立居合ですから正座が出来ない方でも大丈夫です。
稽古は模擬刀を使います(お試し時には模擬刀も貸与します)
居合道着や袴はお試し時は不要で運動しやすい服装でOKです。
まずはメールフォーム、あるいはお電話(045-931-1594)にてお問い合わせください。
日時、本部(支部)道場を紹介します。
仮入会扱いでお試しいただき、その後本入会・会員登録に移行します。
詳細は道場でご確認ください。
スマートフォンからのアクセスはこちら